整理整頓の気持ちよさを毎日感じる
気持ちよさを感じることがとっても大切です。
「整理整頓しよう」と言われても「あー、はいはい」ってなる。
だから心地よさや楽しさを感じないと意味がないんですよね💡
例えば
- 本が背の順に並んでいる。気持ちいい…。
- 物は多いけど、縦横を合わせてみた。気持ちいい…。
- 1年使わなかった物を捨てたら、よく使うカテゴリーが見えてきた。
「これが僕の大切なものだったのか…愛しい…」
こんな感じ。これを、常々味わう。すると次第に、頭も心もスッキリ。
この作業は断捨離や瞑想の一種でもあります。
環境がシンプルになると、心も穏やかになれます。
行動は心から生まれます。
常にイライラしてる人は、そもそも「怒りたい」んです。
発散したいんです。発散するために「怒り」を選んでいます。
偉い人や強い人を前にすると怒らないということはコントロールできる
ということですから。

読書で多くの知識を得て視点を増やす
不安やイライラなどのマイナスストレスは「思い込み」から生まれます。
「普通はこうやん…なんでそうなるん…」という自分の価値観だけで考えているとイライラしてしまいます。
「僕はこう思うけど、あの人ならこう思うだろうな、でもこの人はこう思うだろうから、どうすればいいかな」とそれぞれの価値観を知っていたり想像できると余裕が生まれてイライラしません。
実際に体験しながら知っていければ、それにこしたことはないです。
でも体験は誰か相手がいなければすることができません。
そこで読書で補っていくのです。
たくさんの人たちがストレスをケアするための研究や技術を発信しています。
多くの知識を知っていれば知っているほど、さまざまな場面でセルフケアをすることができ、身近な誰かを助けるためのヒントにすることもできます。
ほんの少しずつ、理想の状態に近づくように積み重ねる
筋トレなら、1回しゃがむだけでもスクワットとしてもいい。
勉強なら、テキストを触るだけでもいい。
ほんの少しかもしれないけれど、こうやって”意識を一瞬向ける”ことを
繰り返していくだけで十分。
とにかく微量でも続ける。数日できなかったとしても、また再開すればいい。
理想の状態をあきらめないこと。
何が心地よくて、何が不快なのか
何が大好きで、何が大嫌いなのか
素直に感じ取ることも続けていきましょう。
次第に積み重なり、ある日急に加速的に成長を感じます。
点と点がつながります。
マイナスな思い出とマイナスな思い出までもが掛け合わされて
いつかプラスに変わります。
やるかやらないか
よく聞くセリフですが、大切なことです。
1秒だけだとしても、やるかやらないかで未来は変わります。
1秒しかできなかったのに、ある日急に30分取り組みたくなります。
「やれば近づくけれど、やらなければ叶うことはない」
「幸動力=成幸力」
ストレスフリーでフラットな人生は、自分で作ることができます!
⇩一日1回だけは伸ばす愛用品。
コメント